27日 8月 2025
STEP1でいつもしている言葉遊び(チャンツ)の1つを紹介する Teddy Bear, Teddy Bear, Turn Around Teddy Bear, Teddy Bear, Turn around,     ぐるっと回って Teddy Bear, Teddy Bear, Touch the ground,  地面をタッチして Teddy Bear, Teddy Bear, Show your shoe,   靴を見せて Teddy Bear, Teddy Bear, That will do    それでいいよ 今年のSTEP1のクラスは1年生と2年生 チャンツで覚える動詞( turn around / touch the ground /...
映画鑑賞 · 25日 8月 2025
夏休み最終週。今年はまだ1回も映画館へ行く暇がなく、ゴジラマイナスワンは昨年観た映画。シネマコンプレックスになって早30年。シネコン以前の映画館は9割自由席、中央の指定席だけ白いカバー、入れ替え無し、立ち見可だったのが懐かしい。歌舞伎町のTOHOシネマズ新宿にゴジラヘッドが作られて早10年になるというのにも驚く。本題の「ゴジラマイナスワン」は2016年7月公開の「シンゴジラ」から7年後の続編。主人公が同じゴジラなのだが時代も出演者も違う。映画の中では昭和初期の貧しさの中で戦争を生き抜いた人々の強さが描かれている。その一方で自分だけが生き残ってしまった罪悪感を背負って生きている。帰宅後、シンゴジラも鑑賞。おかげで歌舞伎町にゴジラが居る謎が解けた(笑)。ゴジラ人気の理由が少しだけ分かった気がした。 レッスンの方は、between / next to / in front of / behindに入ったので次回はWhere's the classroom? Where's the principal's room?等 の質問に答える練習。next toを導入した際、byと似ていることに気がついた生徒たち。next toは隣り合っているもの人を表す。byはそば、~までに、~によって、~で、~単位で、応用範囲が広い。 ちなみにbehind(後ろ)という意味から試合で負けている時(試合にリードしている時はahead)も使える。 Our team is behind by three points. 私たちのチームは3点負けている。勝っている時も Our team is ahead by three points. ちなみに by を使わずに、Our team is three points behind. Our team is three points ahead. の方が言いやすいし覚えやすい。 チームで勝った、負けた、同点だった We won. We lost. We drew.  I(わたし)が勝った、負けた、同点だった I won. I lost. I drew. おまけ【I'm lost. 私は道に迷った、迷子になった】 I lost. とI'm lost. は似ているけど非なるもの。【I'm broke. 私は一文無し】
08日 6月 2025
中学1年の4月からアルクに通い始め、現在3年目です。 この教室に入ったきっかけ 英会話教室中級クラスに体験で行ったところ、断られてしまい、英語を学んで絶対しゃべれるようになり、見返してやろうと思ったことです。 アルクに電話したところ、体験に来て良いと言われ、兄弟4人で訪れ先生の雰囲気が良かったので通ってみようと思いました。...
08日 6月 2025
中1の10月に初めて英検4級に挑戦し合格し、中2の10月に英検3級、中2の1月に英検準2級に合格しました。...
30日 4月 2024
STEP4がスタートして早2ヶ月。登場人物のHana, Andylやクラスメイトのメンバーは変わらないが、いち早く担任の先生がMr. Johnsへ変わったことを生徒たちが発見。 STEP4ではプレゼンテーションタイムとライティングタイムが加わった。規則動詞e.g. call / calledと不規則動詞e.g. am is /...
13日 2月 2024
ある時、釣りをしていたメキシコ人の漁師にエリートビジネスマンが言います。「君は魚釣りが上手だね。せっかくならもっと働いてみたらどうだい?」漁師は「自分と家族が食べるのにはこれで十分だ」と答えます。すると男は「余った時間でいったい何をするの?」というので、漁師は「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって、これでもう一日終わりだね」 「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。部下を雇ってもっと売り上げがでたらボートも買おう。そうしたら仲介人に魚を売るのはやめて自前の水産品加工工場を建てて、ビジネスを大きくする。その頃には村を出てロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ。そうすれば老後もお金ができるよ」漁師が「なるほど、そうなるまでにどれくらいかかるのかね?」と尋ねると男は「15年~20年」というので漁師は「へぇ、それからどうなるの?」と尋ねると、男が「そしたら引退して、海岸近くの村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。 どうだい?すばらしいだろう」と言うと “I already do that,” said the Mexican fisherman.「私はとっくにそうしているよ」とメキシコ人漁師は言ったところで話は終わる。 この漁師は、釣りの技術の習得まで10年~20年かかっているかもしれない。幸せとは何か考えさせられる現代の寓話。 英語版はこちらhttps://www.kevincsnyder.com/the-mexican-fisherman-amazing-short-story/
08日 2月 2024
年末から観たかった映画を2本観終え、次は何を観ようか考えるのも至福のひと時。 まず1月に役所広司さんが主人公の平山を演じる「PERFECT DAYS」監督は78歳ドイツ人ヴィム・ヴェンダーズ監督、...
02日 2月 2024
STEP2とSTEP3の大きな違いは、これまで時制(tense)は主に現在を中心に言い回し(phrase)を練習していたのに対し、was/ wereの過去形や、am going to / is going to / are going to などの未来形も少しづつ始まったこと。助動詞の have to / has toなども出てきた。STEP3で未来のことが話せるようになったことは大きな進歩だった。 現在進行形(ing)のWhat are you wearing? What is he/she wearing? Where are you going?...
12日 8月 2022
4月からのStep2では、he / she 、家族名称、時間やカレンダーの読み方。He's XX.She's XX.やIs he XX? Is she XX? Yes, he is. No, she isn'tの次に He likes XX.She likes XX.やDoes he / she like XXX? Yes, he does. No, she doesn't.まで進みました。曜日、天気、日付のquestion and answerは歌やアクティビティで楽しく練習しました。暗記ではなく実際に練習しながら自然に積み重ねて行くのがコツ。みんなgo fish...
07日 6月 2022
Rub a Dub Dub Three Men in a Tub ゴシゴシ、桶(おけ)に男3人And who do you think they be どんな男たち? The butcher the baker the candle stick maker and all of them gone to sea 肉屋さん、パン屋さん、ロウソク職人みんな海へ行った たった1分18秒の歌にthree letter wordsがRub, Tub, Men, Seaが含まれ、職業もButcher, Baker, Candle stick makerと3種類を含む。 お風呂で身体を洗う時用の歌とか。...

さらに表示する